西日本鉄道には「にしてつWebミュージアム」内で紹介した写真以外にも、まだまだ数多くの秘蔵画像が遺されています。
このコーナーでは未公開の秘蔵画像の一端を少しずつご紹介していきます。

カテゴリ別はこちら:  鉄道(電車) / 自動車(バス) / 観光・レジャー / 流通・商業 / 都市開発 / 西鉄ライオンズ / その他

テーマ一覧はこちら: No.001〜No.100 / No.101〜No.200 / No.201〜 / 画像ライブラリーTOPへ

観光・レジャー関連のテーマ一覧

 マリンワールド・マリエラ / かしいかえん・だざいふ遊園地 / その他レジャー施設 / 閉園した懐かしの施設 / 観光写真ほか
 
西鉄カレンダー(1983年)

1954(昭和29)年に誕生して現在まで毎年発行されている「にしてつカレンダー」1983(昭和58)年版の記録写真です。

No.229


 
福岡市の風景(1960年代)観光写真より

西日本鉄道は昭和26年から福岡市内を巡る観光バスを運行し、パンフレットや西鉄ニュース用の観光写真を多数撮影。

No.064


 
昭和の観光写真(福岡・山口・1980年代)

西鉄ニュースや定期観光バスのパンフレット用に、1950年代から各地の観光写真を撮影。1980年代の福岡・山口の観光写真。

No.183


 
昭和の北九州市 (1970-80年代)

西鉄ニュースや定期観光バスのパンフレット用に撮影した1970年代から80年代初めの北九州市の記録写真です。

No.184


 
福岡市の空撮(1990年代)

西日本鉄道では施設の竣工写真の撮影などの際、福岡市内・天神地区の空撮写真も撮影。1990年代後半の記録写真から。

No.083


 
福岡空港・北九州空港(1970年代)

西日本鉄道では昭和31年に小倉航空営業所を開設、昭和37年に小倉空港ビルディングを設立するなど空港業務を担ってきました。

No.084


 
板付飛行場(福岡空港)航空祭(1960年代)

アメリカ軍から返還される前の福岡空港で1960年代に行なわれていた航空祭の記録写真です。
No.010

 
平和台&福岡市空撮(1950〜60年代)

1950年代から60年代にかけての平和台球場を中心とした西鉄撮影の記録写真です。

No.060


 
福博のレトロ看板(1958年)

昭和39年の東京オリンピックに向けて、昭和30年代後半は全国で「まちの美化運動」が活発化。美化の景観調査の記録から。

No.033


 
やまなみハイウェイと貸切観光バス・アフリカンサファリ(1960-70年代)

昭和39年6月開通のやまなみハイウェイと、昭和51年開園当初のアフリカンサファリの記録写真です。

No.186


 
櫛田神社と東長寺の節分大祭(1950〜60年代)

西鉄ライオンズの中西・豊田・西村選手らも登場した昭和30年代の博多・櫛田神社と東長寺の節分大祭の光景です。
No.006

 
博多祇園山笠(1960〜80年代)

博多祇園山笠の期間中(7月1日〜15日)、飾り山笠・舁き山笠を巡る会員制「山笠めぐりバス」の記録写真から。

No.076


 
博多どんたく港まつり(1968年〜1973年)

西鉄本社に遺る写真群の中から、花電車など昭和40年代の「博多どんたく港まつり」記録写真をご紹介します。

No.061


 
博多どんたく港まつり(1985年・カラー)

昭和63年に明治通りに変更される以前、博多駅前〜国体道路〜天神の「どんたく広場」博多どんたくパレードの光景。

No.192


 
博多どんたく港まつり(1985年・博多駅前通り〜国体道路)

昭和63年に明治通りに変更される以前、博多駅前〜国体道路〜天神の「どんたく広場」博多どんたくパレードの光景。

No.191


 
小倉城まつり(1979年・第21回)

小倉城天守閣が再建された1959(昭和34)年から毎年開催されている小倉城まつり、昭和54年の第21回小倉城まつりの風景。

No.175


 
十日恵比須「宝恵かご」道中 1968(昭和43)年1月

十日恵比須祭の「宝恵かご」は、福岡市や商工会議所が音頭をとり昭和27年から昭和44年まで続けられました。
No.004

 
十日恵比須詣り・宝恵かご(1969年)

新春の十日恵比須神社正月大祭(十日恵比須)に合わせて行われた宝恵かご、昭和44年の最後の宝恵駕参拝風景です。

No.174


 
大川市・風浪宮の初詣風景(1970年代)

西鉄沿線の有名神社を巡る三社詣りの初詣風景の中から、大川市・風浪宮(ふうろうぐう)の昭和の初詣風景をご紹介します。

No.173


 
香椎宮の初詣風景(1970年代)

西鉄沿線の有名神社を巡る三社詣りの初詣風景の中から、香椎宮の昭和の初詣風景をご紹介します。

No.172


 
太宰府天満宮の初詣風景(1970年代)

西鉄沿線の有名神社を巡る三社詣りの初詣風景の中から、太宰府天満宮の昭和の初詣風景をご紹介します。

No.171


 
宮地嶽神社の初詣風景(1970年代)

西鉄沿線の有名神社を巡る三社詣りの初詣風景の中から、宮地嶽神社の昭和の初詣風景をご紹介します。

No.170


 
オリンピック聖火ランナー(1964年)

1964(昭和39)年9月、東京オリンピックの聖火ランナーが福岡県内を通過。福岡市天神と北九州市砂津での記録写真です。
No.101

 
関門国道トンネル開通(1958年)

1958(昭和33)年3月9日、北九州・門司と下関を結ぶ関門国道トンネルが開通、開通式のバス通り初めの記録写真です。

No.041


 
昭和のスキーバス・島根・三瓶山(1960〜70年代)

レジャーブームを背景に1963(昭和38)年からはキー専用バスも運行、写島・三瓶山へのスキーバス記録写真です。
No.005

 
北九州モノレール開業(1985年)

西鉄北九州線北方線廃止(1980年)後に建設が始まった北九州モノレール小倉線は1985(昭和60)年1月9日に開業。

No.063


 
東京の交通視察記録(1971年の東京)

西鉄ではバス優先レーン・専用レーン導入や路線再編などの際、東京など各都市の最新交通事情視察を実施しました。
No.108

 
西鉄ニュースカー(1950〜60年代)

テレビ放送普及以前、西鉄ライオンズの試合などはニュースカーを走らせて音声やビラ配布による宣伝活動をしました。
No.106

 
佐賀大菊人形博覧会(1960年/佐嘉神社前)

1960(昭和35)年10月に開催された「佐賀大菊人形博覧会」の記録写真をご紹介します。

No.195



テーマ一覧はこちら: No.001〜No.100 / No.101〜No.200 / No.201〜 / 画像ライブラリーTOPへ

写真プリント・画像提供のご相談はこちらへ

 
個人情報の取り扱いに関する基本方針個人情報に関する公表事項サイト利用規定
 企画・制作 西日本鉄道株式会社 Copyright(C) 2000-2017 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.