海上コンテナガイド

海上コンテナガイド

海上輸送におけるコンテナの種類とサイズの目安及びオーバーサイズ貨物の積載例をご紹介します。

コンテナ名称 ドライコンテナ
(Dry Container)
リーファーコンテナ
(Reefer Container)
オープントップコンテナ
(Open Top Container)
フラットラックコンテナ
(Flat Rack Container)
種類 20’/40’/40’High-Cube 20’/40’High-Cube 20’/40’ 20’/40’
用途 一般貨物 冷蔵貨物
冷凍貨物
設定温度-25℃~+25℃(参考値)
クレーンでの荷作業も可能
重量物
長尺物
嵩高物
クレーンでの荷作業も可能
重量物
長尺物
嵩高物
内装 内壁:スチール
床:ベニヤ
内壁・床 :
アルミ、ステンレス
内壁:スチール
床:ベニヤ
内壁:スチール
床:ベニヤ
20′ 20′ 20′ 20′
40′ 40′ 40′ 40′
40’HC
コンテナ重量(kg) 2,170 3,090 2,350 3,100
3,570 4,700 3,800 6,200
3,760
最大積載量(Kg) 28,310 27,390 28,130 20,900
28,930 29,300 26,680 43,800
28,740
長さ(mm)外寸 6,058 6,058 6,058 6,058
12,192 12,192 12,192 12,192
12,192 (注)コンテナの長さ目一杯に積むことはできない。船のセルガイドに当たるため両端を50cm以上あける。
長さ(mm)内寸 5,898 5,449 5,898 5,940
12,032 11,583 12,032 12,040
12,032 (注)コンテナの長さ目一杯に積むことはできない。船のセルガイドに当たるため両端を50cm以上あける。
横幅(mm)外寸 2,438 2,438 2,438 2,438
2,438 2,438 2,438 2,438
2,438
横幅(mm)内寸 2,352 2,286 2,352 2,150
2,352 2,286 2,352 2,380
2,352
高さ(mm)外寸 2,591 2,591 2,591 2,591
2,591 2,896 2,591 2,591
2,896
高さ(mm)内寸 2,390 2,272 2,348 2,230(床の厚さ 約30cm)
2,390 2,532 2,348 1,960(床の厚さ 約61cm)
2,695 ※コンテナの床が厚い

※コンテナサイズ/重量は起用船社によって多少誤差がございます。
写真提供元 株式会社MOL JAPAN

SPECIAL CONTAINER -Over Size 貨物の積載例

スペコンは重量物が積載されることを考慮して、他のタイプのコンテナより床が強化されています。天井や両側の壁が無いため、コンテナから高さや幅がはみ出す貨物を積むことが可能ですが、本船での積み付け場所が限られ、両側にコンテナが置けないなどの制約が出るため、割増運賃が適用されます。

Over ー Wide(OW)

コンテナの幅からはみ出す貨物を積みつけます。
(フラットラックコンテナ)

Over-High(OH)

コンテナ高さからはみ出す貨物を積みつけます。
(オープントップコンテナ、フラットラックコンテナ)

Full Void(OW&OH)

コンテナの幅と高さがはみ出す貨物を積みつけます。
(フラットラックコンテナ)

積載例

航空コンテナ

航空コンテナ

航空貨物輸送に使用される航空機搭載用の主なコンテナの種類・特徴を紹介します。

①航空機の種類とその特性

(1) 旅客便と貨物便

・パッセンジャー<PAX>機材(旅客機)
搭載デッキ
Aの部分(Main Deck): 旅客スペース
Bの部分(Lower Deck): 貨物スペース ・・・ 高さが最大で160CMまで

・フレイター<FTR>機材(貨物専用機)
搭載デッキ
Aの部分(Main Deck): 貨物スペース ・・・ 高さが最大で299CMまで※1.  
Bの部分(Lower Deck): 貨物スペース

※1. フレイターにも種類があり、その種類によって最大搭載可能な高さは変わってきます。
上記の高さは、BOEING社のB747フレーターをベースにしてます。

航空機の種類とその特性左記は 航空機を輪切りにした図です。

上記に航空機をおおまかに旅客機と貨物専用機の2種類に分けましたが、機材の幅の広さにより下記のように分類されます

(2) ナローボディー機材とワイドボディー機材
各種航空機の中でも大きく2つに分類することができます。

ナローボディー
機体の幅が小さく貨物搭載スペースも限定されている
主な機材例
AIRBUS社 : A318, A319, A320, A321
BOEING社 : B737 , B757
ワイドボディー
大型の機材で幅も広いため貨物の載せるスペースも大きい
主な機材例
AIRBUS社 : A330, A330F, A340, A350, A380
BOEING社 : B767, B767F, B777, B747, B747F, B787
*後ろに”F”がついたら貨物専用機(FREIGHTER)の意味

②ULDの種類

航空機に搭載するための機材(専用コンテナ・パレット)をUnit Load Device (ULD) といいます。

LD3<AKE>コンテナ
LD3<AKE>コンテナ
幅=137CM
長さ=140CM *入り口の長さ
高さ=151CM *入り口の高さ
最大搭載容量(目安)= 2.5~3.0M3
LD8コンテナ<DQF>
LD8コンテナ<DQF>
幅=140CM
長さ=231CM *入り口の長さ
高さ=151CM *入り口の高さ
最大搭載容量(目安)= 4.0~5.0M3
88パレット(PAG,PAH)
88パレット(PAG,PAH)88パレット(PAG,PAH)
※図はローワーデッキ スペースのイメージ幅=208CM(外枠:223CM)
長さ=302CM(外枠:317CM)
パレット厚み=3CM
高さ=※搭載する場所や航空機によって異なります最大搭載容量(目安) = 8M3未満(ローワーデッキの場合) メインデッキの場合は航空機の種類による
96パレット(PMC)
96パレット(PMC)96パレット(PMC)
※図はLower Deckのイメージ幅=228CM(外枠:243CM)
長さ=302CM(外枠:317CM)
高さ=※搭載する場所や航空機によって異なりますので、お問い合わせください
パレット厚み=3CM

搭載可能最大重量=
ローワーデッキの場合、約4,000~5,000KG
メインデッキの場合、約5,000~6,000KG
最大搭載容量(目安)=
9M3未満(ローワーデッキの場合)
メインデッキの場合は航空機の種類による
特殊パレット(重量物・オーバーサイズ貨物搭載用
特殊パレット(重量物・オーバーサイズ貨物搭載用)
幅= 228CM
長さ= 480CM
パレット厚み=5~8CM
最大搭載重量(目安)=約10,000KG
特殊パレット(重量物・オーバーサイズ貨物搭載用)
幅 =228CM
長さ= 580CM
パレット厚み=5~8CM
最大搭載重量(目安)=約10,000KGSから11,000KG

③ULDの航空機搭載に関して

B747フレーターのULD搭載図
図1 Main Deck 部分 ULD搭載例
上から見た図
B747フレーターのULD搭載図
航空機の前後と、96パレットの300CMの部分が平行になり、230CMの部分が垂直になるように横並びに搭載されます。
※備考: B747-8Fの航空機であれば、96パレットがメインデッキ部分で合計38枚ほど搭載可能です。
図2 Lower Deck部分 ULD搭載例
上から見た図
図2 Lower Deck部分 ULD搭載例
輪切り図
図2 Lower Deck部分 ULD搭載例
図3 メインデッキ部分は、幅により搭載可能な高さが制限されます(上記参照)
図3 メインデッキ部分は、幅により搭載可能な高さが制限されます
※注意:上記は、B747Fの搭載の一例です。機材によっては搭載可能ULDが変わります。

④特殊搭載に関して

通常のULDで収まらない長尺貨物や幅広貨物などオーバーサイズカーゴの搭載方法

a)長尺貨物
この搭載方法はWIDE BODY機材のみ搭載可能
特殊搭載に関して
b)巨大貨物
この搭載方法はワイドボディー機材のみ搭載可能
通常2列にULDを横並びに搭載可能なところ、貨物の高さ・幅・長さの関係で中
心に搭載する形(センターロード)
例: 長さ: 500CM,幅: 200CM,高さ: 270CM のような場合
特殊搭載に関して
※注意:上記のようなオーバーサイズ貨物の搭載は、貨物の重量・サイズにより搭載される場所が制限されます。
この場合、事前に航空会社への確認が必要です。

サポートコンテンツ

航空コンテナガイド
航空コンテナガイド
飛行機に貨物を載せるULD、パレットとコンテナについて説明します。
詳しくはこちら
航空コンテナ
海上コンテナガイド
船で貨物を運ぶ、コンテナ。その大きさと種類を説明します。
詳しくはこちら
単位換算ツール
単位換算ツール
長さ、重さ、広さなどの単位の換算ツールです。お役立てください。
詳しくはこちら
書類フォーマットダウンロード
書類フォーマットダウンロード
お客様に提示をお願いしている各種書類のダウンロードページです。
詳しくはこちら
物流関係用語集
物流関係用語集
物流関係の用語の解説です。
詳しくはこちら
港・空港・都市コード
港・空港・都市コード
貨物の書類手配には必須のコード表です。
詳しくはこちら
約款
約款等
弊社の約款や掲示事項です。
詳しくはこちら
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせ事項はこちらまで。
詳しくはこちら
インコタームズ
インコタームズ
貿易の決済条件 インコタームズ2020の説明です。
詳しくはこちら
リンク
リンク
海外の通関事情から、お役立ち情報まで、お客様が見て、使って、役に立つ内容を掲載しております。
詳しくはこちら
NNR PowerNet
NNR PowerNet
当社グループの基幹システム PowerNetのページです。
詳しくはこちら