「電力王・電力の鬼」と呼ばれ戦後の電力事業再編・分割民営化(九電力体制)を実現した松永安左エ門。
彼の事業家としての基礎は福博電気軌道や九州鉄道の開業をはじめとする福岡での活動から始まりました。
天神の可能性に真っ先に目をつけ、天神発展の基礎を築いた松永の軌跡を辿ります。


 福松商会で石炭バイヤーとして大活躍していた1906(明治39)年、福岡市議会の一行が神戸の松永のもとを訪れます。福岡市を東西に横断する市街電車「福博電気軌道」設立への参加を要請された松永は、求めに応じて福岡市を訪れて実地調査を行い事業計画書を提出。平行して東京・京都・大阪といった市電先進地の視察も繰り返しました。

 1908(明治41)年1月、福澤桃介と松永は福岡・佐賀両県にまたがる広滝水力電気に参加します。松永は監査役となり、ここで電力事業参画の第一歩を踏み出したのです。福博電気軌道と広滝水力電気の双方の設立に関わり、二人を引き込んだのは福岡市の太田清蔵(四代目)でした。太田は福岡市初の電灯事業「博多電灯」の創立者で、博多絹綿紡績、博多湾鉄道の社長を務め、同年に衆議院議員となった福博きっての財界人で福岡の近代化を進めた人物です。

 太田は1897(明治30)年に開業した博多電灯の経営が安定すると、近代化への次のステップとして市街電車の敷設を目論みますが、当時の福岡市の人口は8万人に満たない地方の小都市で採算性の見込みがたたず具体的な事業計画が頓挫していました。電力需要の増加にともない、博多電灯では明治30年代後半には東中洲に開設された火力発電所だけでは供給不足に陥ります。太田は取締役に名を連ねていた佐賀の牟田萬次郎が計画した水力発電事業(広滝水力電気)との合同を目論みますが、火力発電専業の考えをもつグループとの社内調整に失敗し、まもなく社長を辞任しました。

 「太田清蔵翁伝」等には、社長辞任時に太田が所有していた広滝水力電気の持株を福澤桃介に譲ったことが、松永と福沢が福博電気軌道の経営に携わる原点となったと記されています。

 1910(明治43)年3月に第13回九州沖縄八県連合共進会の開催が決定した福岡市では、都市発展に欠かせない交通体系の整備が必要不可欠となり、福博電気軌道の建設気運が高まります。しかし莫大な先行投資が必要な軌道事業に対し、地元だけでは資金調達が困難でした。そのため松永が奔走して東京・名古屋・関西で出資者を見つけ、投資を渋る桃介を説得します。
 1909(明治42)年8月31日、松永の尽力により福博電気軌道が発起され、同年9月27日に桃介が社長、松永が専務となり、取締役に山口恒太郎(博多電灯社長、福岡日日新聞社長他)や渡邊綱三郎(「紙与」渡邊與八郎の実弟)らが加わり資本金60万円で設立。本社は福岡市天神町95番地に置かれました。

 専務となり実際の経営を担う事となった松永は、福博電気軌道の設立に合わせて本拠を福岡市へ移し、5ヶ月にわたる軌道敷設突貫工事の陣頭指揮をとりました。道路や橋梁の新設・改修を福岡市が担当した福博電気軌道でしたが、用地買収・立ち退き保証では交渉相手だった松本治一郎(松本組、のち衆議院議員)と懇意になり、福岡時代の松永の後援者となっています。

 
 
東中洲の博多電灯本社
1907(明治40)年 所蔵:益田啓一郎
 
第13回九州沖縄八県連合共進会 全景
1910(明治43)年 所蔵:益田啓一郎
 
 
 
 
 

 
 
個人情報の取り扱いに関する基本方針個人情報に関する公表事項サイト利用規定
 企画・制作 西日本鉄道株式会社 Copyright(C) 2000-2014 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.