1910(明治43)年1月、渡辺與八郎は博多馬車軌道を買収、新設の博多周辺循環道路に電車を通す計画を実行に移します。国鉄博多駅と博多築港を結び、天神や柳橋、住吉神社や千代町などを一周する本線(のち西鉄福岡市内線循環線)と、妙見から吉塚駅前に至る支線(同吉塚線・貨物線の築港線)です。

 計画線上で唯一用地買収が困難と思われていた天神町・平岡良介邸(父・平岡浩太郎の遺した広大な邸宅)も、與八郎の説得により土地出資という形で解決。同年2月には平岡や河内卯兵衛(のち福岡市長)ら地元出資者で創立委員会を立ち上げ、周囲に押されて與八郎は委員長となります。

 「博多電気軌道」への商号変更は3月4日付で許可され、太田清蔵や麻生太吉ら福博財界人をはじめ、川崎芳太郎や小曽根喜一郎など九州電気軌道の発起人にも名を連ねる関西の事業家が加わり、3月31日に平岡良介を社長として会社設立に至りました。福博電気軌道が行政と中央資本の協力によって成立したのに対し、博多電気軌道は地元財界と中央資本の協力で成立したものでした。

 設立後の博多電気軌道は、路線の開業を待たずに積極的な事業拡張を進めました。1910(明治43)年7月に筑紫水力電気を買収して電気事業に進出し、同年10月には糸島ー前原間を開業したばかりの北筑軌道を買収します。

 当時の計画路線図では、吉塚から箱崎浜・箱崎水族館に至る支線延長に加え、当時の海岸部から福岡城址の南北を平行する路線(現在の那の津通りの一部、現在のけやき通りの一部)、赤坂門から本線に至る路線(現在の大正通り、城南線の一部)がみえ、実現した構想が與八郎の計画のほんの一端だったこともわかります。北筑軌道の唐津までの延伸や、市内線軌道の太宰府・二日市温泉への延伸も計画されていました。

 1911(明治44)年10月2日、本線(循環線)の西半分にあたる博多駅前ー住吉神社前ー天神町ー須崎土手ー取引所前間が開通。11月15日には取引所前ー築港ー豊平間が開業して循環線の4分の3を形成しました。1912(明治45)年1月には吉塚駅前・三角までの支線も開業。7月1日には国鉄吉塚駅ー博多築港間における貨物輸送も開始しますが、その後は用地買収が難航し、大学通ー博多駅前間が開業し循環線が全通したのは、九州水力電気との合併後の1914(大正3)年4月22日でした。

 
博多電気軌道・北筑軌道の計画図(明治44年)
絵葉書所蔵:西日本鉄道(株)
 
博多電気軌道の市内軌道線計画図(明治43年)赤線が與八郎が計画していた路線。
所蔵:益田啓一郎
博多電気軌道開通記念絵葉書(明治44年)
絵葉書所蔵:益田啓一郎
 
博多電気軌道開通記念絵葉書(明治44年)
絵葉書所蔵:益田啓一郎
北筑軌道 今川橋付近(大正初期)
写真所蔵:益田啓一郎
 
北筑軌道 長垂海岸(大正初期)
絵葉書所蔵:益田啓一郎
博多電気軌道那珂川水力電気水路の工事風景(明治末)
絵葉書所蔵:益田啓一郎
 
須崎橋をわたる博多電気軌道の電車(明治末)
絵葉書所蔵:益田啓一郎
柳橋をわたる博多電気軌道の電車(大正初期)
絵葉書所蔵:益田啓一郎
 
博多駅前で交差する博多電気軌道と福博電気軌道
(大正初期)絵葉書所蔵:益田啓一郎

 
 
個人情報の取り扱いに関する基本方針個人情報に関する公表事項サイト利用規定
 企画・制作 西日本鉄道株式会社 Copyright(C) 2000-2014 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.