今から50年前の1975(昭和50)年3月、西鉄の一般路線バスに現在まで続くパールグレイ地にワインレッド・ラインの外装塗色バス車両(通称・赤バス)が登場しました。同年3月に博多駅まで全通した山陽新幹線の開通に合わせての塗色リニューアルでした。
 翌1976(昭和51)年6月、福岡・北九州・久留米地区の一般路線バスに全国初となる冷房車35台を導入。1982(昭和57)年夏には全国のバス事業者の先頭を切って冷房化率100%を達成するなど、都市型路線バスの全国モデルとなりました。
 
赤バス登場と前後して屋根付きバス停や電照式停留所も登場。
1977(昭和52)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP604
  初代4枚折戸中扉両開きドア車両(福岡バスセンター)。
1972(昭和47)年 所蔵:西日本鉄道(株) 写真No.NTBR006
 
天神の福岡ビル前を行き交う赤バスと旧塗色路線バス。
1975(昭和50)年 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NTMG301
  那珂川に架かる西大橋を進む赤バス。旧塗色のバスも見える。
1975(昭和50)年 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP552
 
那珂川町(現・那珂川市)の新幹線車両部行き専用バス。右奥に0系新幹線。
1985(昭和60)年 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NSB440
  千代町~箱崎間のバス専用道路を進む赤バス。 
1981(昭和56)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP555
 
現・天神明治通りの岩田屋新館前を進む赤バス。地下鉄の建設工事中。
1977(昭和52)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP550
  地下鉄建設にともない架け替え工事中の西大橋付近を進む赤バス。 
1976(昭和51)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NSB637

 

 1983(昭和58)年12 月、西鉄は扁平タイヤとリベットレススケルトン構造の新型大型路線バスを、全国に先駆けて導入を開始しました。従来の車両から窓面積の拡大、低床化(900mmから最終的には530mmへ)などの改良が重ねられ、後の一般路線バスの標準スタイルを確立しました。
 
登場した当時の都市型標準大型路線バス。
1983(昭和58)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NA5P031
  西中洲を進む88番の都市型路線バス。
1988(昭和63)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP606
 
海の中道を進む志賀島行き21番の都市型路線バス。新方向幕導入直後。
1985(昭和60)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNS378
 

渡辺通りを進む55番の都市型路線バス。背後には西鉄福岡駅や岩田屋が見える。
1985(昭和60)年 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP601

 
福岡交通センターを出発する福岡空港連絡バス。最盛期には5分毎の頻繁運行だったが、福岡市地下鉄の福岡空港延伸後に廃止された。
1985(昭和60)年 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NSB503
  渡辺通1丁目交差点を進む60番の都市型路線バス。後方は旧電気ビル。
1988(昭和63)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP636
 
新型車両導入時のポスター4種。1983(昭和58)年~1985(昭和60)年。
所蔵:西日本鉄道(株)写真No. ポスター4枚
  福岡交通センター(現・博多バスターミナル)から各方面に向かう路線バス。
1983(昭和58)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NSB453
 
博多駅前バス停に停車中の88番都心循環バ。
1985(昭和60)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NA5P029
  博多駅前バス停に停車中の路線バス。
1984(昭和59)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP499
 
旧型バス車両は現在も西鉄自動車学校で教習車として活躍。
2022(令和4)年4月 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NGKX460
  大博通りを進む68番の路線バス。
1985(昭和60)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NKTS045

 

 1992(平成4)年、日産ディーゼル工業と共同開発された車いす用スロープ付きで床面高さ580mmの中型車ベースのワンステップ大型車両が登場しました。1994(平成6)年にはさらに530mmまで車両の低床化が進みました。
 
530mmまで低床化が進んだ車いす用スロープ付き超低床大型路線バス。
1995(平成7)年 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP352
  福岡都市高速経由橋本行き504番バス。百道ー福重間開通記念の出発式。
2001(平成13)年10月 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP449
 
福岡ドームの開業にともないバス乗り場が整備された。
1993(平成5)年4月 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP322
  明治通りを中洲から川端通へと進む路線バス。福岡玉屋は1999年7月閉店。
1998(平成10)年 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP385
 
増築工事中の福岡交通センター(現・博多バスターミナル)。
1998(平成10)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NTKD359
  アクロス福岡前を進む福岡都心100円循環バス。
1999(平成11)年7月 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NKTS589

 

 2001(平成13)年度以降、新造される大・中型車はすべてバリアフリー法対応の床面高さ530mmの車いす用スロープ付きとなっています。さらに2008(平成20)年には、路線バス車両の内外装のカラーデザインが赤バス登場以来33年ぶりに一新され「スマートループ」車両が登場。同じ頃、行き先表示もデジタルになりました。
 
2001年登場のスロープ付き大型ワンステップバス(西工B-II型)。
2001(平成13)年 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.P614_4
  新春、国旗を掲出して走る赤バス。
2016(平成28)年 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.BSNP449
 
百道浜自動車営業所を出発する赤バス。
2002(平成14)年5月 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No..NKTS618
  33年ぶりに内外装のカラーデザインが一新された「スマートループ」車両。
2008(平成20)年 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.np005_1

 

 2025( 令和 7)年 3 月、赤バス(ワインレッドラインバス)は登場から 50 年を迎えました。当初はスマートループ車両の導入置き換えにともない、15 年ほどで姿を消す予定でしたが、都市型路線バスとしての性能の素晴らしさと改良技術の進化によって車両の寿命が伸びています。
 
城南線を行き交う赤バス。
2016(平成28)年秋 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NTBMS127
  香椎花園前駅から出発する赤バス。
2018(平成30)年春 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No.NGKM390
 
2013(平成25)年11月、西鉄大橋駅を乗り継ぎ拠点として登場した「渡辺通幹線バスW」が登場した。
2016(平成28)年 所蔵:西日本鉄道(株)  写真No..NGKM834
  2016(平成28)年8月、福岡都心に全長18m・約130人乗り連節バス(BRT)が登場した。
2017(平成29)年 所蔵:西日本鉄道(株)  NGKW261

> ページトップへ戻る  > ホームページへ戻る

画像借用をご希望の方へ(写真・映像貸出および利用規定)

 
個人情報の取り扱いに関する基本方針個人情報に関する公表事項サイト利用規定
 企画・制作 西日本鉄道株式会社 Copyright(C) 2000-2025 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.