福岡市中心部を東西に貫く道路(市道千代今宿線)は、にしてつの前身・福博電気軌道の開設時に整備されました。現在の「明治通り」という名称になったのは福岡市制施行100周年記念の1989(平成元)年です。それ以前は西鉄福岡市内線の貫通線(通称:貫線)の道路ということで「貫線」という名称で親しまれました。水上公園の再整備オープンなど天神明治通り地区の再開発計画が進むなか、天神・明治通りの歴史と景観の変遷を「天神明治通りの景観変遷」としてご紹介します(文責:益田啓一郎)。


 
開業間もない岩田屋屋上から東中洲方向を望む
1936(昭和11)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FMTP417
 
戦災の焼け野原から復興する町並みを岩田屋屋上から望む
1950(昭和25)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FMTP414

明治通りをビル階上などの高所から写した写真は、時代によって撮影場所が変化しています。戦前から昭和30年代前半までは沿線に高い建物は少なく、1936(昭和11)年10月に開業した岩田屋百貨店の屋上から東中洲方向を写した写真が多く遺ります。

 
復興する天神交差点と明治通り(右写真と上下続き)
1953(昭和28)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NTBR984
 
復興する天神交差点と明治通り(右写真と上下続き)
1953(昭和28)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NTBR984
 
復興する明治通り沿い(右手前は福岡郵便局と安田信託銀行)
1953(昭和28)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FMTP421
 
ビル建設ラッシュ初期の明治通り沿い(右奥は西日本ビル)
1956(昭和31)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FMTP418

明治通り沿いは天神交差点付近を中心に、昭和20年代後半から30年代前半にかけて現・明治通り沿いにビル建設が続き、戦災から復興する福岡市の象徴的景観となりました。昭和29年に西日本ビル、昭和35年に天神ビル(完成当時は日本で2番目の高層ビル)、昭和36年末に福岡ビル(完成当時は西日本一の規模)が完成して、明治通り沿いは福岡市の中心繁華街・オフィス街へと発展が加速します。それに伴い、当初はもっとも高いビルであった岩田屋屋上からの展望は遮られ、西日本ビル完成後は同ビル屋上からの写真が増え、さらに天神ビルや福岡ビル完成後は天神ビルの展望台から東中洲を望む写真が増加します。

 
西日本ビル屋上から東中洲を望む
1960(昭和35)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FTB011
 
天神ビル屋上から東中洲方向を望む
1963(昭和38)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FMTP423
 
天神ビル展望台から東中洲と整備中の昭和通りを望む
1963(昭和38)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FMTP402
 
ビルが立ち並び現在の景観に近づいた頃の明治通り
1970(昭和45)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FMTP405
 
 

にしてつWEBミュージアム・トップページへ
 
 
個人情報の取り扱いに関する基本方針個人情報に関する公表事項サイト利用規定
 企画・制作 西日本鉄道株式会社 Copyright(C) 2000-2016 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.