福岡市中心部を東西に貫く道路(市道千代今宿線)は、にしてつの前身・福博電気軌道の開設時に整備されました。現在の「明治通り」という名称になったのは福岡市制施行100周年記念の1989(平成元)年です。それ以前は西鉄福岡市内線の貫通線(通称:貫線)の道路ということで「貫線」という名称で親しまれました。水上公園の再整備オープンなど天神明治通り地区の再開発計画が進むなか、天神・明治通りの歴史と景観の変遷を「天神明治通りの景観変遷」としてご紹介します(文責:益田啓一郎)。


 
東中洲・寿座階上から天神方向を望む
1916(大正5)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. F3106
 
東中洲・不二屋デパート階上から天神方向を望む
1930(昭和5)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. HNSP090

東中洲(中洲)から天神方向を撮影した写真は、明治末から大正初期は大半が西中島橋(現・昭和通り)方向を撮影したものが遺ります。現・明治通り方向を写した写真は福岡県庁舎の建て替え(現・アクロス福岡の場所)や県物産館(現・毎日会館の場所)開館後から少しずつ増加しますが、戦前は数枚しか確認されていません。当時の福岡市の繁華街は東中洲や川端通りなど博多部で、昭和11年に岩田屋が天神交差点角に開店して以降も明治通り沿いは銀行や保険・証券会社が立ち並ぶ金融街の様相でした。

 
昭和30年頃の天神方向を望む、森永の大広告塔
1955(昭和30)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. F3119
 
昭和31年頃の天神方向を望む、森永とシチズンの大広告塔
1956(昭和31)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. F3148
 
昭和35年頃の天神方向を望む、天神ビル完成間近
1960(昭和35)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. F3149
 
昭和36年頃の天神方向を望む、福岡ビル建設中
1961(昭和36)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. F3146

終戦後、東中洲から天神を望む古写真や絵葉書は激増します。天神交差点付近を中心に、昭和20年代後半から30年代前半にかけて現・明治通り沿いにビル建設が続き、戦災から復興する福岡市の象徴的景観であったことが分かります。昭和35年に天神ビル(完成当時は日本で2番目の高層ビル)、昭和36年末に福岡ビル(完成当時は西日本一の規模)が完成して、明治通り沿いは福岡市の中心繁華街・オフィス街へと発展が加速。さらに昭和44年には、明治通りの天神東端に博多東急ホテル(毎日会館)、天神西端に西鉄グランドホテルがオープンして名実ともに福岡・九州の中心へと飛躍していき、明治通り沿いはビルで囲まれた景観となりました。

 
昭和40年頃の天神方向を望む、毎日会館建設前
1965(昭和40)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. F3147
 
昭和41年頃の天神方向を望む、毎日会館建設前
1966(昭和41)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. HNSP091
 
 

にしてつWEBミュージアム・トップページへ
 
 
個人情報の取り扱いに関する基本方針個人情報に関する公表事項サイト利用規定
 企画・制作 西日本鉄道株式会社 Copyright(C) 2000-2016 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.