福岡市中心部を東西に貫く道路(市道千代今宿線)は、にしてつの前身・福博電気軌道の開設時に整備されました。現在の「明治通り」という名称になったのは福岡市制施行100周年記念の1989(平成元)年です。それ以前は西鉄福岡市内線の貫通線(通称:貫線)の道路ということで「貫線」という名称で親しまれました。水上公園の再整備オープンなど天神明治通り地区の再開発計画が進むなか、天神・明治通りの歴史と景観の変遷を「天神明治通りの景観変遷」としてご紹介します(文責:益田啓一郎)。


 
明治通り完成以前の福岡県庁舎(現・アクロス福岡)前
1900(明治33)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FTH401
 
共進会の正門が設置された現・市役所入口交差点付近の光景
1909(明治42)年12月頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FTB006

上の写真は明治末の福岡県庁舎(現・アクロス福岡の場所)と市役所入口交差点付近の絵葉書です。市役所入口交差点付近の絵葉書は明治43年に開催された第13回九州沖縄八県連合共進会施設の建設風景で、市役所通りには正門が置かれました。

 
大正2年頃の福岡県庁前の光景
1913(大正2)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FF7209
 
大正4年4月完成の福岡県庁舎
1916(大正5)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FF7209
 
大正中期の現・みずほ銀行、明治通りカフェ前付近の光景
1918(大正7)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FF7203
 
大正4年4月完成の福岡県庁舎
1910(明治43)年 所蔵:益田啓一郎
写真No. FF7211

大正期に入ると福岡県庁舎の建替え(大正4年)をはじめ、現・毎日会館の場所にあった福岡県警察署が共進会跡地の肥前堀埋立地への新築移転(大正5年、現・市役所議会棟付近)、福岡市役所の現在地への新築移転(大正12年)が続き、付近は官庁街の様相が強くなりました。

 
大正末の福岡県庁・福岡市役所付近空撮
1926(大正15)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FF7225
 
現・市役所入口交差点付近から福岡県庁を望む
1929(昭和4)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FF7212
 
現・市役所入口交差点付近から福岡県庁を望む
1933(昭和8)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FF7213
 
福岡県庁全景(福岡市役所より)
1933(昭和8)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FTB003
 
千代田生命福岡支店全景(現・フコク生命ビルの場所)
1935(昭和10)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FF7236
 
千代田生命福岡支店階上から県庁方向を望む
1935(昭和10)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. HFU011
昭和期になると電車通り(現・明治通り)沿線には銀行や保険会社の本店支店が次々に開設されました。福岡市の観光絵葉書にも天神町(明治通り沿い)の発展ぶりを伝える写真が次第に増え始めます。

 
戦後復興期、天神橋付近から県庁・天神交差点を望む
1953(昭和28)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FF8813
 
竣工直後の西日本ビル階上から県庁方向を望む
1954(昭和29)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FTB012
 
福岡県庁前を進む西鉄ライオンズの優勝パレードと大観衆
1956(昭和31)年10月23日 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NLL114
 
福岡県庁前を進む西鉄ライオンズの優勝パレードと大観衆
1956(昭和31)年10月23日 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NLL114

終戦後の復興期、統制撤廃後の昭和27年頃から電車通り(現・明治通り)はビル建設ラッシュとなり、一気に金融・オフィス街の様相が強まります。昭和31年に初めて日本一となった西鉄ライオンズの優勝パレードも天神一帯を中心に市内を巡り、県庁前や市役所前、福岡スポーツセンター(現・ソラリアプラザ)前、西鉄本社(現・西鉄グランドホテルの場所)などを巡るコース沿線の町並みも写真に写っています。

 
市役所前を進む西鉄ライオンズの優勝パレードと大観衆
1956(昭和31)年10月23日 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NLL143
 
市役所入口角に設置されていた花時計
1965(昭和40)年頃 所蔵:益田啓一郎
写真No. FTB008

昭和50年11月に福岡市内線の貫通線などが廃止され、福岡県庁前にあった電停も廃止されました。電停のあった天神橋や水鏡天満宮付近にはアクロス福岡前のバス停があり、路面電車が走っていた頃の名残りです。昭和56年には新県庁舎が東公園に完成し、福岡県庁は移転。平成7年に県庁跡地北側にはアクロス福岡、南側には天神中央公園が整備(平成元年開園)され、天神地区の憩いのエリアとなっています。100年前から変わらず残っているのは「天神」の地名の由来となった水鏡天満宮敷地にある鳥居など、歴史を伝えるものは僅かとなっています。

 
県庁前電停に到着する福岡市内線の電車と福岡県庁舎
1975(昭和50)年 西日本鉄道所蔵 撮影:松嶋克廣
写真No. MNFP422
 
水鏡天満宮の鳥居越しに福岡県庁舎と電車を望む
1975(昭和50)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NKG311
 
県庁前電停に停車中の福岡市内線電車
1975(昭和50)年9月 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NNC042
 
県庁前電停に停車中の福岡市内線電車
1975(昭和50)年9月 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NNC043
 
 

にしてつWEBミュージアム・トップページへ
 
 
個人情報の取り扱いに関する基本方針個人情報に関する公表事項サイト利用規定
 企画・制作 西日本鉄道株式会社 Copyright(C) 2000-2016 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.