1929(昭和4)年8月16日、宮地嶽線(新博多ー宮地嶽間)は直流1500ボルトで電化され、電車運行が始まりました。全線の所要時間は従来の約1時間から約40分と大幅に短縮され、30分間隔の運転が可能となりました。

 沿線の開発が少しずつ進み、1932(昭和7)年7月には新香椎(現・西鉄香椎)駅そばに新香椎球場が開設され大学や職業野球の試合が行なわれます。さらに沿線の工場地帯化が進み定期券利用の通勤客が激増。1935(昭和10)年には列車増発に対応するため、多々良車庫そばに農科裏信号所(のち駅に昇格し西鉄多々良、現・貝塚駅)が設置されました。

 戦時体制下で電車利用者は増加したものの、臨時資金規制法により資金は自由に使えず、資材の調達も困難な時期でした。1941(昭和16)年、新香椎付近に渡辺鉄工所が航空機工場の建設を決めたことを受け、新博多ー和白間の複線化をはじめとする輸送力増強計画を立てますが、資金難から断念。単線のままで通票閉塞方式から単線自動閉塞方式へ切り替え、列車を増発する計画に改めます。しかし、増発に必要な電動車の製造が不可能な状況のため、他社で廃車となった木造車体を譲り受けて電動車化するなどの苦肉の策で対応しました。

三社詣りで賑わう新香椎駅ホーム(博多湾鉄道汽船アルバムより)。
1935(昭和10)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)
 

 不要不急の移動が制限された時期でしたが、宮地嶽線では「国民体位向上」を名目とした登山やハイキングをはじめ、武運長久を祈願するための神社への参拝客が増加。戦時下でもこれら行楽輸送は好調で、日曜祭日には毎週列車が超満員となりました。

 また1939(昭和14)年4月には九州勧業と共同で「香椎チューリップ園」を開園、1941(昭和16)年4月には福日香椎園前仮停留場を設置しました。同停留場は翌42(昭和17)年4月に運動場前停留場(現・香椎花園前駅)として開設されました。ちなみに香椎チューリップ園は、戦時中の休園を経て1956(昭和31)年4月に「西鉄香椎花園(現・かしいかえん)」として再開され現在まで多くの市民に愛されています。

 
 
多々良川に架かる名島川橋梁を進む電車。
(電化記念絵葉書)
1929(昭和4)年8月 所蔵:益田啓一郎
 
新香椎駅そばに開設された新香椎球場(絵葉書)。現在商店街となっている一帯にあった。
1935(昭和10)年頃 所蔵:益田啓一郎
 
 
 
 
 

 
 
個人情報の取り扱いに関する基本方針個人情報に関する公表事項サイト利用規定
 企画・制作 西日本鉄道株式会社 Copyright(C) 2000-2014 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.