博多湾鉄道、新博多ー和白間の
開通記念絵葉書。
博多湾鉄道汽船発行 
1924(大正13)年 所蔵:益田啓一郎
 
博多湾鉄道、新博多ー和白間の
開通日に発行された優待乗車券。
のちに西日本鉄道として合併する前身の会社が名前を連ねている。 
1924(大正13)年5月23日
所蔵:益田啓一郎
 
博多湾鉄道沿線案内(冊子)
博多湾鉄道汽船発行
1924(大正13)年 所蔵:益田啓一郎
 
 

石炭輸送を目的に開業


 1924(大正13)年5 月23 日、西鉄貝塚線の前身「博多湾鉄道汽船」の新博多ー和白間10.8km(宮地嶽線)が開通、営業を開始しました(1,067mm 軌間・蒸気動力)。翌1925(大正14)年7 月1 日には和白ー宮地嶽間12.2km も延伸開業します。新博多駅(のち改名して西鉄博多、千鳥橋)を起点に、沿線には筥崎宮・香椎宮・宮地嶽神社があり、開業当初から三社詣でや海水浴など行楽客を積極的に誘致しました。
 同社は糟屋炭田の石炭輸送を目的としてすでに1904(明治37)年に西戸崎ー須恵間を開業し、宇美方面へ路線を延伸していました(糟屋線、現在のJR 香椎線)。宮地嶽線の計画は、博多から和白・福間を経由して筑豊炭田の飯塚へ達する石炭輸送と旅客輸送をめざしたものでした。しかし、景気減退や石炭需要の落ち込みから延伸を断念。飯塚までの延伸免許も失効しました。



 
筥崎宮の参道前を進む開業当時の蒸気機関車(絵葉書)。
右奥には現在も遺る筥崎宮の高灯籠が見える。
1926(大正15)年頃 所蔵:益田啓一郎
  博多湾鉄道(西鉄貝塚線・JR香椎線の前身)の路線計画を著した絵葉書。筑豊への延伸計画は実現しなかった。 
1923(大正12)年頃 博多湾鉄道発行 所蔵:益田啓一郎
 
香椎・千早地区埋立前の国鉄線。現在の千早駅付近から香椎を望む。
1908(明治41)年頃 所蔵:益田啓一郎
  香椎地区の第1期埋立後、現在の香椎宮前駅付近。右奥は香椎宮頓宮。
1923(大正12)年頃 所蔵:益田啓一郎
昭和初期に発行された「博多湾鉄道沿線案内」 1928(昭和3)年7月30日 博多湾鉄道汽船発行 所蔵:益田啓一郎

 
「風光明媚、湾鉄沿線案内」 
1940(昭和15)年 博多湾鉄道汽船発行
所蔵:益田啓一郎
 
 

電化と旅客輸送への転換


 1929(昭和4)年8月16日、宮地嶽線(新博多ー宮地嶽間)は直流1500ボルトで電化され、電車運行が始まりました。全線の所要時間は従来の約1時間から約40分と大幅に短縮され、30分間隔の運転が可能となりました。
 1932(昭和7)年7月には新香椎(現・西鉄香椎)駅そばに新香椎球場が開設され、沿線の工場地帯化が進み、定期券利用の通勤客が増加していきました。
 1939(昭和14)年4月には「香椎チューリップ園」が開園、三苫のいちご園なども人気となり、行楽路線として乗降客はさらに増加しました。チューリップ園はその後、運動場として市民に解放され「運動場前駅(現・香椎花園前駅)」も開設されています。


 
多々良川に架かる名島川橋梁を進む電車(電化記念絵葉書)。
1929(昭和4)年8月 所蔵:益田啓一郎
  三社詣りで賑わう新香椎駅(現・西鉄香椎駅)ホーム。
1935(昭和10)年頃 所蔵:西日本鉄道(株) 写真No. HWT005
沿線案内「博多湾鉄道汽船沿線鳥瞰図」吉田初三郎画 1937(昭和12)年 所蔵:西日本鉄道(株)
 
新香椎駅そばに開設された新香椎球場(絵葉書)。
1935(昭和10)年頃 所蔵:益田啓一郎
  多々良川に架かる名島川橋梁を進む電車。
1937(昭和12)年 所蔵:益田啓一郎

 
 
 
 

西日本鉄道の成立、宮地嶽線となる


 1942(昭和17)年9月、福岡県内の私鉄5社(博多湾鉄道汽船、九州電気軌道、九州鉄道、筑前参宮鉄道、福博電車)が合併し西日本鉄道が誕生。博多湾鉄道汽船の路線は、西鉄宮地嶽線(貝塚線の前身)・西鉄糟屋線(JR香椎線の前身)となりました。1944(昭和19)年5月、戦時買収によって糟屋線と宇美線(旧筑前参宮鉄道線)は運輸通信省に移管、国有化されました。


 
初代・西鉄香椎駅舎(旧新香椎駅)。
松本清張の小説「点と線」に登場する西鉄香椎駅の頃。
1953(昭和28)年 所蔵:西日本鉄道(株) 写真No.MJ012
  香椎チューリップ園跡地は戦時中に総合運動公園となる。
写真は戦後、総合運動場として活用されていた当時の写真。
1953(昭和28)年 所蔵:西日本鉄道(株) 写真No.MJ016

 
 
 
 

津屋崎延伸と福岡市内線との直通運転


 終戦後の1951(昭和26)年7月1日、それまでの終点・宮地岳駅を移転し、西鉄福間ー津屋崎間の新線2.7kmが新たに営業を開始しました。
 1954(昭和29)年3月5日、宮地岳線西鉄博多ー多々良間を1067mmから1435mmへ改軌、1500Vから600Vへの降圧を行なうと共に、複線化により福岡市内線の宮地岳線への乗入れが実現しました。これにより競輪場前(現・貝塚)駅は福岡市内線の乗り換え駅となりました。


 
津屋崎延長線の開通祝賀電車。
1951(昭和26)年7月1日 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.p157_2
  多々良川に架かる名島川橋梁(右から2番目)。
1953(昭和28)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.MJ011
 
開通時からの始発駅だった「西鉄博多(新博多)駅」全景。
1953(昭和28)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.MJ003
  開通時からの始発駅だった「西鉄博多(新博多)駅」駅舎。
1953(昭和28)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.MJ002


 
福岡市の戦後復興を支えた福岡競輪場。跡地は貝塚公園になった。
1960(昭和35)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.NKG360
  終点となった津屋崎駅。夏は海水浴客で賑わった。
1953(昭和28)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.MJ023
 
競輪場の廃止にともない、駅名は貝塚駅と改称。宮地岳線乗り場。
1964(昭和39)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.NMA056
  福岡市内線と宮地岳線の乗換駅となった貝塚駅・市内線側乗り場。
1964(昭和39)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)写真No. NMA055

 
 
 
 

輸送力増強


 高度成長期に入った1960年代、沿線で西鉄による団地開発が相次ぎ、花見団地(昭和41年)、鎧坂団地(昭和41年)、名島団地(昭和43年)、三苫団地(昭和47年)などの分譲が始まり、合わせて各駅の改築整備が行なわれました。
 また、博多湾鉄道時代から宮地嶽線と糟屋線が共用していた和白駅は、1966(昭和41)年10月26日に立体交差が完成。国鉄との完全分離が実現しました。


 
国鉄線と分離され新築された和白駅。 
1966(昭和41)年10月 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.NMA072
  多々良川に架かる名島川橋梁を渡る1形電車。 
1973(昭和48)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)写真No. pb18P37
 
西鉄福間ー宮地岳間を進む10形電車。 
1973(昭和48)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)写真No. pb18P39
  名島駅に停車中の1形。
1978(昭和53)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)写真No. NMA025

 
 
 
 

ワンマン運転開始と冷房化


 1979(昭和54)年2月10日限りで西鉄福岡市内線は全廃となりました。福岡市内線との乗換駅だった貝塚駅は1985(昭和60)年8月、福岡市営地下鉄2号線の貝塚延伸に備えて香椎寄りに約160m移転しました。
 1980(昭和55)年9月のワンマン運転開始後、翌81(昭和56)年度には旧型車両が全廃され、3両連結を除く全車両でワンマン運転が実現しました。
 宮地岳線車両の冷房化は1987(昭和62)年度から始まり、大牟田線から600形の転籍が進み、1991年度に全35両の冷房化が完了しました。



 
ワンマン運転開始時の車両(香椎花園前駅)
1980(昭和55)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.NTBY415
  大牟田線から転籍し、貝塚駅から試運転に出発する313形。
1977(昭和52)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No. NTBY406



 
ワンマン運転開始時の車両(香椎花園前駅)
1980(昭和55)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.NMA023
  大牟田線から転籍し、貝塚駅から試運転に出発する313形。
1977(昭和52)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No. NMA073

 
 
 
 

高架新線開通と路線縮小


 1990年代後半、香椎副都心の整備事業が本格化し、香椎駅周辺の連続立体交差事業が始まりました。2004(平成16)年8月、名島川橋梁から香椎宮前間の線路がJR線寄りに東へ移設され高架化。同時に名香野駅は移設されてJR千早駅と併設の高架駅となりました。
 さらに2006(平成18)年5月、香椎宮前ー香椎花園前の区間で連続立体交差事業が行なわれ、香椎宮前駅と西鉄香椎駅は高架駅となりました。
 宮地岳線の輸送人員は1992(平成4)年度の1219万人をピークに減少し、2006(平成18)年度には714万人まで激減。特に西鉄香椎から津屋崎までの郊外区間の減少が著しかったことから、2007(平成19)年3月31日限りで西鉄新宮ー津屋崎間9.9kmが廃止され、残存区間は「貝塚線」に名称変更されました。



 
開業当時の西鉄千早駅。 
2004(平成16)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.p428_1
  香椎駅周辺連続立体交差事業高架完成式典(西鉄香椎駅)。
2006(平成18)年5月 所蔵:西日本鉄道(株)写真No. p428_2
 
宮地岳駅に停車中の600形。
2007(平成19)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.NTDM004
  西鉄新宮〜津屋崎間廃止の記念塗色車両。
2007(平成19)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No. NTDM035


 
開業90周年記念で大牟田線時代の塗色で走った313形。
2014(平成26)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.NGMX301
  還暦を迎えて記念ヘッドマークを掲出して走る600形。
2022(令和4)年10月 所蔵:西日本鉄道(株) 写真No.NGKX403
 
かしいかえん脇を進む600形「にゃん電」。
2019(平成31)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.NGKM303
  香椎花園前〜唐の原間を進む600形「さんくすしんぐう」号。
2020(令和2)年 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.NGKW106


 
貝塚線開業100周年記念ラッピング電車出発式
2024(令和6)年5月23日 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.IMG_7066
  貝塚線開業100周年記念ラッピング電車出発式
2024(令和6)年5月23日 所蔵:西日本鉄道(株)写真No.NGMX112

> ページトップへ戻る  > ホームページへ戻る

画像借用をご希望の方へ(写真・映像貸出および利用規定)

 
個人情報の取り扱いに関する基本方針個人情報に関する公表事項サイト利用規定
 企画・制作 西日本鉄道株式会社 Copyright(C) 2000-2024 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.