1979(昭和54)年2月10日限りで福岡市内線は全廃されます。福岡市営地下鉄2号線の貝塚延伸工事に合わせて、貝塚にあった車両基地が使えなくなる事から、循環線と貝塚線の千鳥橋ー貝塚間も廃止されたものです。
1981(昭和56)年4月、県道の道路改良にともない津屋崎駅が移転新築されました。1985(昭和60)年8月には貝塚駅が移転・新築されましたが、これは福岡市営地下鉄2号線の貝塚延伸に備えて行なわれ、津屋崎寄りに約160m移動しました。
1980(昭和55)年9月のワンマン運転開始後、翌81(昭和56)年度には旧型車両が全廃され、3両連結を除く全車両でワンマン運転が実現しました。1984(昭和59)年度には2カ所あった変電所の制御を大牟田線と一元化し、味坂変電所から遠隔制御とすることで効率化。こうした設備投資などの取り組みで運営の効率化が図られました。
宮地岳線の輸送人員は1986(昭和61)年11月12日に福岡市営地下鉄2号線と貝塚駅で接続した事などの影響で、86年度の837万人から1992(平成4)年度には1219万人まで増加しました。1986(昭和61)年11月1日、宮地岳線で16番目の「唐の原」駅が開業、同じ日に三苫駅も橋上駅となりました。同日行なわれたダイヤ改正では、貝塚ー香椎花園前間の折り返し列車を三苫折り返しに変更。三苫ー香椎花園前間のラッシュ時の運行間隔は、貝塚ー香椎花園前間と同様に6.5分間隔となりました。
また、車両の冷房化は1987(昭和62)年度から始まり、89年度までの3年間で在来車両24両の冷房化が行なわれました。さらに大牟田線から600形の転籍が進み、90年度に6両(3編成)、91年度に5両(2両編成、3両編成)が転籍され、非冷房の在来車両と代替したことで宮地岳線の全35両の冷房化が完了しました。
1990年代後半、西鉄と福岡市は宮地岳線と福岡市営地下鉄の相互直通運転についての協議および事業化の検討を行いました(実現せず)。同じ時期に香椎副都心の整備事業が本格化し、香椎駅周辺の連続立体交差事業が始まりました。2004(平成16)年8月、名島川橋梁から香椎宮前間の線路がJR線寄りに東へ移設され高架化。同時に名香野駅は移設されてJR千早駅と併設の高架駅となりました。
2006(平成18)年5月、香椎宮前ー香椎花園前の区間で連続立体交差事業が行なわれ、香椎宮前駅と西鉄香椎駅は高架駅となりました。反面、宮地岳線の輸送人員は1992(平成4)年度の1219万人をピークに減少し、2006(平成18)年度には714万人まで減少。特に西鉄香椎から津屋崎までの郊外区間の減少が著しかったことから、2007(平成19)年3月31日限りで西鉄新宮ー津屋崎間9.9kmが廃止され、残存区間は「貝塚線」に名称変更されて現在に至ります。
(文責:益田啓一郎) |