2000形、5000形に続いて1989(平成元)年3月、新型特急車両8000形が同年開催された「アジア太平洋博覧会ー福岡’89」開幕に合わせて導入されました。それまでの西鉄電車のイメージを大きく変える斬新なデザインの8000形は、運転席後方の側窓にクロスシート3列分、幅2660mmの世界最大級の大窓が採用され、ワイドな視界と展望の良さで人気となりました。

 1992(平成4)年度に10両、93(平成5)年度に20両が導入された6000形は、西鉄初の4ドア車両で乗降の迅速化が大きな目的でした。94(平成6)年度に導入された6050形はVVVF(可変電圧可変周波数)制御装置を初採用。6050形はスムーズな加速と乗り心地の良さに加え、従来車両に比べて電力消費を約2割削減した環境に優しい車両となり、VVVFインバータ制御は以降の新型車両にも採用されました。

 1997(平成9)年1月15日、三瀦ー大溝間3.7kmの複線化工事が完了。大善寺ー柳川間で所要時間の短縮に繋がり、全線の複線化率は78.5%となりました。

 21世紀を迎えた2001(平成13)年1月1日、西鉄は大牟田線の名称を「天神大牟田線」に、西鉄福岡駅に「天神」の地名を付記し、表記は「西鉄福岡(天神)駅」としました。同年2月17日には老朽化した600形に代わって7000形が甘木ー大牟田間のワンマン運転に導入されました。

 2004(平成16)年10月17日、花畑駅周辺の連続立体交差事業により久留米ー津福間2.07kmが高架線に切り替えられました。花畑駅と試験場前駅が高架駅となりました。

 2006(平成18)年3月25日に営業運転を開始した3000形は、西鉄初のステンレス車体を採用し、クロスシートを装備した2両および3両固定編成。丸みを帯びた前面デザインで、5両編成の急行として主に使用されました。技術的には、車体の鋼体部分の接合において、日本の鉄道車両として初めてレーザー溶接を取り入れ、高品位な車体が低コストで実現できるとして注目を集めました。この点などが評価され、2000形以来となる鉄道友の会ローレル賞を2007年に受賞しました。

 2014(平成26)年4月12日に開業90周年を迎えた天神大牟田線は、開業100周年を迎える2024(平成36)年度までに、さらなる進化をめざしています。2014(平成26)年3月22日のダイヤ改正に合わせて、福岡ー太宰府間で西鉄初の観光列車「旅人」が運行を開始しました。

 また、2010(平成22)年度に着工した「雑餉隈駅付近連続立体交差事業」は2023(平成35)年度の完成、「春日原ー下大利連続立体交差事業」も同時完成をめざし、合計5.2kmを一挙に立体化すべく工事が進められています。
(文責:益田啓一郎)

 
 
 
 
 
 
 
 
7000形車両
2002(平成14)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)
 
ローレル賞を受賞した3000形車両
2007(平成19)年 所蔵:西日本鉄道(株)
 
高架化工事が進む中を走る8000形(白木原ー下大利間)
2014(平成26)年2月 撮影:益田啓一郎
 
太宰府観光列車「旅人」(都府楼前ー二日市間)
2014(平成26)年4月 撮影:益田啓一郎

 
 
 
個人情報の取り扱いに関する基本方針個人情報に関する公表事項サイト利用規定
 企画・制作 西日本鉄道株式会社 Copyright(C) 2000-2014 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.