西鉄313形(1950〜80年代)

1952(昭和27)年に大牟田線(現天神大牟田線)に導入された313形は、強度を損なうことなく車体を軽量化する「モノコック構造」を採用した
日本初の鉄道車両として誕生。1977(昭和52)年に宮地岳線(現貝塚線)の近代化とワンマン化をめざして転籍し、
2014(平成26)年5月23日より旧塗色(ベージュとマルーンのツートンカラー)でラストラン運行され、2015(平成27)年1月24日に引退しました。
今回は1950年代から80年代にかけての313形の記録写真をご紹介します。
写真プリント・画像貸出も可能です。※山本魚睡コレクションを除く西日本鉄道(株)所蔵写真が対象です。


デビュー当時の313形
1952(昭和27)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. p598_3
313形急行
1957(昭和32)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NTSR831
313形
1957(昭和32)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NTSR828
313形(試運転)
1957(昭和32)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NTYR045
313形
1959(昭和34)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NTSR976
広報電車313形
1972(昭和47)年9月 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. IRN058
宮地岳線転籍・313形塗装作業中
1977(昭和52)年4月 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NTBY404
宮地岳線転籍・313形試運転
1977(昭和52)年4月 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NTBY406
ワンマン運行開始の頃
1980(昭和55)年頃 所蔵:西日本鉄道(株)
写真No. NTBY421
黄色塗色最後の313形
2014(平成26)4月 撮影:吉富実
写真No. DSC0189_01
313形(那珂川橋梁)
1973(昭和48)年頃 撮影:吉富実
写真No. YTSB407
313形(薬院駅)
1973(昭和48)年頃 撮影:吉富実
写真No. YTSB649
313形(春日原駅)
1973(昭和48)年頃 撮影:吉富実
写真No. YTSB343
313形(福岡駅)
1973(昭和48)年頃 撮影:吉富実
写真No. YTSB347
313形(二日市駅)
1973(昭和48)年頃 撮影:吉富実
写真No. YTSB707
313形(薬院駅)
1973(昭和48)年頃 撮影:吉富実
写真No. YTSB645
   
写真プリント・画像提供のご相談はこちらへ
※山本魚睡Cを除く西日本鉄道(株)所蔵写真が対象です。

 
個人情報の取り扱いに関する基本方針個人情報に関する公表事項サイト利用規定
 企画・制作 西日本鉄道株式会社 Copyright(C) 2000-2019 by Nishi-Nippon Railroad Co., Ltd.