 |
|
筑豊直方駅ホームで出発を待つ2001号車
1977(昭和52)年10月 写真No. NTBY588 /所蔵:西日本鉄道(株) |
|
|
1977(昭和52)年に3両連接車車が登場した筑豊電気鉄道2000形は、沿線住民から「黄電(きなでん)」と呼ばれて親しまれ、1978(昭和53)年度の「ブルーリボン賞」「ローレル賞」候補にもノミネートされました。
2000形車両は1984(昭和59)年、床下にインバーターを取り付けてクーラーを作動させる車内冷房に日本で初めて成功。側窓安全ガラス化、踏段の段差縮小、ATS装置の新設などの安全対策・車両整備を行い、さらに導入30周年となった2007(平成19)年度には、2000形7編成の塗色を虹を構成する7色とトレインをかけて「トレインボー」と命名。2001(紫)、2002(藍)、2003(青)、2004(緑)、2005(黄)、2006(橙)、2007(赤)の7色カラーリングとなりました。
その後、老朽化と2015年度から運行を開始した新型5000形導入に伴い2012(平成24)年から順次廃車となり、2022(令和4)年11月7日限りで最後の2003号車が引退します。
今回の特集ページでは、筑豊電鉄2000形の歴史をご紹介します。
|
|
|
|
|
|
|
|
福岡市内線貫通線などが廃止され、
貸切で運行された「さよなら電車」
1975(昭和50)年10月
写真No. NTBS174 /所蔵:西日本鉄道(株) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2000形7編成が揃い、冷房化など改良が行われる。
|
|
筑豊電鉄はさらに西鉄北九州線1062~1064ABを購入し、1063A・1063Bを中間C車(2006・2007C)に改造のうえ、1980(昭和55)年7月1日に2006・2007ACBとして使用を開始。これにより2000形3両連接車7編成が揃いました。福岡市内線ベースの車両とは細部が微妙に異なり、方向幕窓の大きさも2006・2007は大きめでした。
その後、1984(昭和59)年には床下にインバーターを取り付けてクーラーを作動させる車内冷房に日本で初めて成功。側窓安全ガラス化、踏段の段差縮小、ATS 装置の新設などの安全対策・車両整備を行いました。 |
 |
|
 |
穴生駅に到着する2007号車
1990(平成2)年頃 写真No. NNO019 /所蔵:西日本鉄道(株) |
|
黒崎車庫前電停に停車中の2006号車
1990(平成2)年頃 写真No. NTKE426 /所蔵:西日本鉄道(株) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
もっと画像を見たい方は > 画像ライブラリー / 歴代車両図鑑(電車) / にしてつニュース・アーカイブス |
|
画像借用をご希望の方へ(写真・映像貸出および利用規定) |